最終更新日:

WWindowsとMacBookでマウス・キーボードを切り替え[シングルモニタ用]

『Windows』パソコンとクラムシェルにて外部ディスプレイに出力した『MacBook』をディスプレイ一台で切り替えて使用する場合、本来、それぞれに一セットずつマウス・キーボードが必要です。

しかし、せっかくディスプレイを一つにまとめてデスク上をスッキリさせたのなら、マウス・キーボードも一つにまとめたい。

そこで、WindowsとMacBookを一台のマウス・キーボードで切り替えて使用する方法を紹介します。

『マルチデバイス』対応のマウス・キーボードで共有する

一番シンプルなのは、マルチデバイスを搭載しているマウス・キーボードを使用する方法です。

マルチデバイスとは、指定のボタンを押すことで操作するパソコンを切り替えることができる機能。

これらロジクールの製品は、Bluetoothを搭載していないパソコンでも、Unifyingレシーバーを取付けることで使用できます。

『USB切替器』で共有する

USB切替器で操作するパソコンを切り替える方法もあります。

デメリットは、切り替わるまでに一秒くらい掛かること。

メリットは、『有線マウスが使える』&『現在使用しているお気に入りのマウス・キーボードをそのまま使い回せる』ことです。

マルチデバイスに対応しているロジクールのマウスは、少しゴツ目ですからね。

MacBookと合わせて、シルバーやホワイト系でシンプルにしたい方もいるでしょう。

『2個目』のマウス・キーボードを持つ

もちろん、マウスとキーボードを一セットずつ用意するのも全然ありです。

ただし、MacBookの種類によってはUSBポートが二つしかないので、レシーバー(受信機)が必要な無線タイプのマウスとキーボードを選ぶと、USBポートが全て塞がってしまいます。

そこで、少し値段は高くなりますが、レシーバーが不要なBluetooth対応のワイヤレスマウス・キーボードを選びましょう。

もちろん、Mac用USBハブを取付ける場合は、USBポートの数は気にせず、ワイヤレスレシーバーでも有線マウスも取り付けられます。

有線マウスだと、電池の持ちを気にしなくていいですからね。