Mac買うなら、万能なMacBook Pro 13インチ(2017)がオススメ!

MacBook Pro(2017)に関しては、もう文句のつけようがありませんね。
完成度が高すぎます。
PhotoshopやIllustratorもサクサク動くし、MacBook Airと同じ軽さにもなったし、外観のデザインもこれ以上は削れないくらいに洗練されてます。
そして何といっても『MacBook Pro 13インチ』一番の特徴は「オールマイティ―に使えること」
ノートパソコンとして使うなら、持ち運びやすい13.3インチが最適ですし、外付けのディスプレイに接続すれば、iMacのようにデスクトップ型パソコンとして大画面で作業することもできます。
『MacBook Pro 13インチ』私の使い道
私の仕事はホームページ制作なのですが、文章の下書き・大まかなデザイン構成は『MacBook pro』でやっています。
机の上にじーっと座ってディスプレイを眺めてるよりは、家の中をうろうろしたり、外に持ち出して考え込んだ方が、気分転換になって作業が進むんですよね。
最近はテレビの前がお気に入り。
番組のCM中に思いついた文章を適当に箇条書きして、あとから時間をかけて清書しています。
しかし、これなら今までのノーマルなMacBookやMacBook Airでも出来ること。
『MacBook Pro』がスゴイのは、PhotoshopやIllustratorもサクサク動くから、デザインまで手を付けることができるんです。
ただし、13インチや15インチだと細部までは仕上げることができないので、詰めの作業は大画面のディスプレイで行います。
『MacBook』はサブPCとして

今回、当サイトでは『WindowsとMacBookでディスプレイを共有する方法』を紹介しています。
ディスプレイを共有することで、「デスク上のスペースを広く効率的に使える」というのもありますが、やっぱり仕事で使う上では『Windows』のパソコンも欠かせない存在なんです。
なんだかんだ言っても、世の中の多くのパソコンは『Windows』
「ホームページを作って!」と依頼してくれるお客さんもWindowsを使っている人が多いです。
その為、『Mac』だけで仕事をするのは少し辛いこともあります。
例えば、
Windowsから送られてきたzipデータがMacでは文字化けして開けなかったり、
iOSは非対応のインターネットサービスがあったり、
Macには非対応の周辺機器があったり、
Windows版は無料のソフトも、Mac版は有料だったり。
アップル側が悪いわけではないので仕方がないことではあるのですが…
だから、
作業をするメインのパソコンは、デスクトップのWindows。
ノートパソコンで仕事するときは、MacBook。
MacBookを大画面で作業したい時だけ、外部ディスプレイに表示。
といった感じ使い分けています。
実際、MacBookを外部ディスプレイで使う機会はそれほど多くないので、デスクトップ型のiMacではなく、ノートパソコンのMacBookを買って本当に良かった。
もちろん、これは私の場合の話。
プライベート用のMacBookなら、メインのパソコンとして使うのも全然ありですよ!
一番安かったのは、以外にも『楽天』
『MacBook Pro 13インチ』を購入したのは、楽天のOutlet Plaza。
ショップページがあまりにもしょぼく、「大丈夫か?この店…」と思ったので調べてみると、秋葉原にあるちゃんとしたお店でした。
ポイントを合わせると、Amazon・ヤフーよりも安く買えました。
- 価格:165,240円(税込)
- お買い物ポイント:+1,652
- 超ポイントバック祭:+12,000
実質価格:151,588円(2017年12月21日購入)
私が購入したMacBook Proのスペック
- Touch Bar : なし
- 色 : シルバー
- Retinaディスプレイ : IPS液晶 / 13.3インチ / 2,560 x 1,600px(227ppi)
- CPU : 2.3GHzデュアルコア / Intel Core i5
- SDD : 256GB
- メモリ : 8GB
- GPU : Intel Iris Plus Graphics 640
- ポート : Thunderbolt 3(USB-C)×2ポート
- サイズ : 横 30.41cm × 縦 21.24cm × 高さ 1.49cm
- 重量 : 1.37kg