最終更新日:

HDMI切替器の接続方法

HDMI切替器の基本的な使い方は、下記の図の通りです。

MacBookとWindowsをシングルディスプレイで共有するときの接続図

切替器のボタンを押すと、ディスプレイの画面がWindowsもしくはMacに切り替わります。

MacBookとWindowsをデュアルディスプレイで共有するときの接続図

デュアルモニタでWindowsを二画面に表示させていた場合は、Macを表示させたいディスプレイの間にHDMI切替器を設置します。

切替器のボタンを押すと、片方のディスプレイ画面がMacに。もう片方の画面がWindowsに切り替わります。

Windows側は、二画面が一画面に統合されるため、デスクトップのアイコン等も一つのディスプレイにまとまってしまいますが、再度、切替スイッチ押してデュアルモニタ戻したときはアイコンの位置も元に戻ります。

切り替えの際は、どちらかのパソコンやディスプレイの電源を切る必要はありません。

電源が入ったままで、何度でも切り替え可能です。

HDMI切換器は『手動式』がベスト!

HDMI切替器には、手動ボタン式以外にも、リモコン式・自動式があります。

自動式は電源が入ってるものを自動判別してディスプレイに表示してしまう為、二つとも電源が入ったパソコンの操作は正常に動作しない場合があります。

その為、自動式の切替器にはボタンも付いていることも多いですが、その分、値段も高いです。

同様にリモコン式も値段が高くなることから、今回は一番シンプルで値段の安いHDMI切替を使用しました。